全てがつながり、巻き込まれ、そしてまた生まれ出る世界

のこ
のこ

こちらは人形浄瑠璃の

台本を書くことに生涯を捧げた

近松半二の生き様を描いた物語よ。

ぬこ
ぬこ

歌舞伎は目にするけど

人形浄瑠璃ってあまり

馴染みがないかも。

のこ
のこ

江戸時代には歌舞伎と同じくらいに

人気を博した時期もあったようよ。

この世界が大好きで、骨の髄まで

浸かっていた半二が、物語を生み出す

様子を描いているの。

ぬこ
ぬこ

そうやって生み出した話が

今もある、ってのがすごいよな。

どうやって作られたんだろう?

『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』 

大島 真寿美 (著) 文春文庫

あらすじ

江戸時代の大坂・道頓堀。穂積成章は父から近松門左衛門の硯をもらい、浄瑠璃作者・近松半二として歩み出す。

弟弟子に先を越され、書き上げたものを見てもらっても使い物にならんと突き返される日々。

それでも書かずにはいられない半二の生涯と、現代に残る名作、「妹背山婦女庭訓」のほか、物語が生まれる様子を軽快な大阪弁で軽やかに、そして情熱的に描く。

うだつのあがらない男の半二だが

浄瑠璃の世界が大好きな半二は、一度京に出て、父親の知り合いの老人・有隣軒のもとで気ままな暮らしをしていましたが、有隣軒が亡くなり大坂へ戻ります。

実家は兄の縁談が進み、居場所がない半二は道頓堀で知り合いの家で世話になりながら、芝居小屋に出入りします。

人形遣いの親玉、文三郎に浄瑠璃の話を書いて、自分に見せろ、と言われますが必死で書いた作品は鼻で笑われ、こきおろされる始末。

そんな半二が認められる作品を書けたのは、幼なじみで兄の元婚約者、お末との久々の再開がきっかけでした。

まとめ

芝居小屋をウロウロしている半二は頭の中が騒がしい状態です。

物語の見せ場、セリフ、構成。現実で起こる人との出会いや別れ、女の情念や嫉妬。

様々なものが大きな渦となって半二を巻き込み、そこから新たな物語が生まれるのです。

軽快でテンポの良い大阪弁が音楽のように耳に心地よくスルリと入り、胸に深く染み込んでいくようです。

芸の世界に生きるものが取り込まれ、そして生み出す奇蹟を味わえる、感動の物語です。

<こんな人におすすめ>

江戸時代の人形浄瑠璃や歌舞伎の世界に興味がある
舞台の物語がどのようにして生まれるかが描かれた話を読んでみたい
大島 真寿美のファン

ぬこ
ぬこ

((*´∀`))ヶラヶラ

さすが大阪!会話がちゃんと

ボケとツッコミだわ。おもしろ〜い。

のこ
のこ

深く、鮮やかな物語の世界に

巻き込まれ、渾然とし、そしてまた

物語が生まれていくのかもしれないわね。

本やイラストレビューが気に入っていただけたらポチッとお願いします。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村

書評・レビューランキング