機が熟すための「待ち」がその実を結ぶとき

のこ
のこ

こちらは『あきない世傳 金と銀』

シリーズ第十一弾よ。

ぬこ
ぬこ

前回浴衣が江戸で大ヒット

したんだよな。今回は

どうなるんだ?

のこ
のこ

いっときの流行ではなくて

引き続き身につけてもらうために

頭をひねるのね。そして江戸の町で

起こった火災についても描かれているの。

ぬこ
ぬこ

江戸と火事は切れない関係だもんな。

五鈴屋は大丈夫だったのかな。

『あきない世傳 金と銀(十一) 風待ち篇』

高田 郁 (著) ハルキ文庫

あらすじ

湯上りの身ぬぐいにすぎなかった「湯帷子」(ゆかたびら)を、夕涼みや寛ぐときに着る「浴衣」にしたい。

そんな思いから売り出した五鈴屋の藍染めの浴衣地は、江戸中の支持を集め評判に。

そして宝暦十年、辰の年、江戸の町で大きな火災が発生。

店は難を逃れたものの、「買うての幸い、売っての幸せ」を貫くため、幸はある決断をくだす。

「あきない世傳 金と銀」シリーズ第十一弾。

江戸の大火で五鈴屋ができることは何なのか

浴衣地は大ヒットしたものの、これを一時のものとして終わりにしないためにはどうしたら良いか、幸は頭をひねります。

梅松とお梅は祝言を挙げ、菊栄は売り出すためのかんざしが完成。

それぞれがこれから、という時、江戸の町で大きな火災が発生。

幸い五鈴屋は無事でしたが、芝居小屋も被害に遭い、菊栄のかんざしは披露目の機会を逸します。

そして、こうした時こそ、商いをする者として何をすべきなのかと考えた幸がくだした決断とは。

まとめ

火災によるもの不足で様々な物の値段が上がる中、太物仲間とともに価格を据え置き、なおかつ五鈴屋の技術を仲間と共有します。

江戸の町に価格の安定した丈夫な生地を広げるために、自分たちだけで独占するのではなく仲間とともに発展させていく。

大きな広がりを見せていく幸の商い。

一つ一つの提案がまとまり、実を結んでいく様子に血が騒ぎ、そして胸が熱くなります。

人と人を結ぶ「あきない」の道を進む幸の信念と情熱に感動する物語です。

<こんな人におすすめ>

商機をつかむことに長けた女商売人の活躍を描いた話に興味がある
『あきない世傳 金と銀』シリーズを読んでいる
高田 郁のファン

『あきない世傳 金と銀』シリーズのイラストブックレビューはこちらからもご覧いただけます。

ぬこ
ぬこ

商売の広がりとともに

「信用」も確実に大きくなっていく

んだな。さすがは幸だぜ。

のこ
のこ

手と手を携えることで

より大きく、強いつながりを

築いていけるのよね。

本やイラストレビューが気に入っていただけたらポチッとお願いします。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村

書評・レビューランキング