ひと目でわかる!イラストブックレビュー
『一次元の挿し木』松下 龍之介 (著)

のこ
のこ

こちらは200年前の人骨と

行方不明となった妹のDNAが

一致したという謎を兄である

大学院生が探るミステリーよ。

ぬこ
ぬこ

はい?200年前の人骨と

現代人のDNAが一致??

そんなことってある??

のこ
のこ

担当教授は殺害されてしまうわ。

また、教授の娘も行方不明に。

教授の姪と協力して、娘の行方と

探し続けている妹の行方、

そしてDNAにまつわる謎に挑むのよ。

ぬこ
ぬこ

死者が出るとは何やら不穏な…。

妹やら教授の娘やら行方が

わからない人物が多いのも

気になるところだな。

『一次元の挿し木』松下 龍之介 (著)宝島社文庫

あらすじ

インドのヒマラヤ山中にあるループクンド湖で発掘された200年前の人骨をDNA鑑定にかけていた七瀬悠は、その結果に背筋が凍った。

それは四年前に失踪した妹、紫陽のものと一致していた。

この結果を担当の石見崎教授に相談しようとしたところ、彼は何者かに殺害された。

関わる人々が襲われ、人骨も盗まれる中、悠は妹の生死や古人骨のDNAについての真相を探り出そうとするのだが。

四年前に失踪した妹と200年前の人骨のDNA一致の謎

高校生の頃、親が再婚し悠に二つ年下の妹ができました。

孤独な時を過ごしてきた悠にとって、妹の紫陽とのひとときはかけがえのないものでした。

しかし四年前に彼女は失踪し、その生死さえもわからない状態です。

大学院で遺伝人類学を学んでいる悠は、担当の石見崎教授から頼まれ、彼が24年前に「呪われた湖」と呼ばれるループクンド湖で発掘した200年前の人骨のDNA調査を行います。

その結果、DNAは失踪中の紫陽のものと一致。

紫陽は死んだということなのか。

しかし人骨が確かに200年前のものであるならば紫陽であるはずがない。

石見崎教授に相談しようと家をたずねた悠は、何者かによって殺害された教授を発見。

さらに問題の古人骨は盗まれてしまいます。

葬儀の場で教授の姪だという唯に話しかけられ、彼の娘の真理が行方不明だと聞きます。

悠は紫陽を、唯は真理を探し出すため互いに協力することに。

まとめ

一面に広がる挿し木で育てた紫陽花。

孤独な魂が呼び合うように時を重ねていった兄と妹。

こうした美しく切ない情景と、200年前の人骨のDNAの謎とそれを探る者の命を狙う不穏な影といったダークな部分が絶妙にからまり合い、その謎をいっそう魅力的にさせています。

会話や行動を前面に出し、歯切れの良い文章でテンポよく進む物語は、予想もつかない展開の連続でページをめくる手が止まりません。

はるか彼方、インドの呪われた湖で発見された多くの人骨の謎から、遺伝人類学の可能性、そこに絡む企業の思惑など、スケールの大きな様々な要素を含みながらも見事にまとめあげています。

そしてラストもやはり美しく、驚きに満ちながらも胸に深く落ちるのです。

テーマやキャラクターの魅力、物語を引っ張る巧みな文章力など、あらゆる面から楽しめる一気読み必至のミステリーです。

<こんな人におすすめ>

200年前の人骨と四年前に失踪した妹のDNAが一致した謎に挑む話に興味がある
古代の骨が大きな陰謀につながっていくサスペンスミステリーを読んでみたい
松下 龍之介のファン

ぬこ
ぬこ

ええええええっ∑(゚Д゚)‼️!

遺伝子って!!

そういうことだったの!?

のこ
のこ

専門的な要素がありながらも

読者をひきつける筆力と

スピーディーな展開で一気読み必至の

ミステリーね。

本やイラストレビューが気に入っていただけたらポチッとお願いします。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村

書評・レビューランキング